日本財団 図書館


設問3.3 「設問3.2」の原因、理由はどの様なものですか、ご回答下さい。
(複数回答可)
?計画が大きすぎ、システム化に無理があった。
?要求仕様が難しすぎた。
?開発費や開発時間が不足し十分なものが出来なかった。
?外部委託開発で進めたが、システムベンダーの力量が不足していた。
?計画のトップダウン指示と現場にギャップがあった。
?その他

095-1.gif

その他の理由
?PCアレルギー/不慣れ(業務改善)
?図面、部品点数、組合せが多くシステム化が難しい(在庫管理、設計図面管理)
?十分な投資予算が付かなかった(ダウンサイジングとCIM化)
?電子化推進に対する、社内意識の遅れ(ネットワーク)
?設計−製造の情報の流れが悪い(CIM化)
?システム化の前に業務の見直しが必要(標準化)
?過去の紙データが多すぎる(設計データのデータベース化)
?工数不足(設計業務改善)
?内作化で工数増大(CAM/CIMの構築)
?ユーザー意識と計画のギャップ(業務改善)
?システム全体のメリットに対する理解不足(PDM)
計画が予定どおりに進まない原因は様々であるが、典型的な例を含んでいる。
−情報の流れと業務フローを明確にする
−ユーザーの意識改善は不可欠で、理解を得る必要がある。そのためのメリットを可視化する。
−アウトソースと内部リソースのバランスを考える
−実現可能な部分からシステム化する等が対応として考えられる

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION